ホスピタリティマナーと介護

蜂谷英津子のブログ

障がい者施設職員の方を対象とした接遇とマナーの講座をスタートしました。...
#蜂谷英津子のブログ  昨日、板橋区の障がい者施設様よりご依頼をいただき、「障がい者施設で求められる接遇とマナー研修」の講師を務めました。 多くの職員の方にご参加いただき、充実した研修を行うことができました。...
#蜂谷英津子のブログ 昨日、中野区にある保育園様から研修のご依頼をいただき「保育現場で求められる接遇とマナー研修」の講師を務めました。 多くの保育士さんと一緒に講義のみでなく、ワークやロールプレイを交えながら楽しく学ぶことができました。...
HOTシステムでは「保育現場で求められる接遇とマナー」講座を開催しています。 保育の仕事は対人援助の専門職です。知識や技術だけでなく、社会人としてふさわしい接遇やマナーを身に付けることが重要です。講座ではワークやロールプレイを交えながら解り易く伝えます。接遇マナーの重要性、表情、態度、身だしなみ、挨拶、言葉づかい、電話応対等。...
介護現場で求められる接遇とマナーの知識と実技が身に付きます! 事例が介護現場に即しており「解り易くて現場ですぐに実践できる!」と定評があります ホスピタリティマナー講座 「介護職のための接遇マナー」 オンライン無料体験セミナー ワンランク上の介護サービスを提供するための接遇とマナーを学ぶ「介護職のための接遇マナー」...
#蜂谷英津子のブログ  出版社から依頼をいただき、執筆していた5冊目の介護職の方のための接遇とマナーと「不適切なケア」を防ぐための対応を学ぶ書籍の全ての原稿を全て書き終えました。 書店に並ぶのは7月頃になる予定です。 気分転換と頑張った自分へのご褒美を買いたくて、アウトレットに行きました。...
オンライン相談をスタートします(初回無料) 介護職のための接遇マナー本の執筆や監修を4冊、日経DVDの監修も手掛ける蜂谷英津子が豊富な経験と知識を元に職員の接遇マナーが向上して定着する方法について相談をお受けします。 ...
外資系の企業で働いていた時の友人に久しぶりに会いました。 友人のお勧めで、日本橋の日銀前にある「蟹王府」という中華レスランでランチをいただきました。料理が美味しいだけでなく、設えも、サービスも良くてとても気に入りましょた。...
HOTシステムではホスピタリティマナーを提供するための「ホスピタリティ講座」を開催しています。 ホスピタリティの3つのステップとは ①目配り ホスピタリティの入口です。相手を注意深く観察することで、相手のメッセージに気づくことができます。相手のメッセージに気づくためには「観察力」が必要です。 ②心配り...
毎年、春と秋に練馬区福祉人材育成・研修センター様にて研修を担当させていただいています。 先日、春の研修の帰りに「四季の香公園」によりました。こちらの公園では四季折々の花が咲いています。いつも研修の帰り立ち寄って楽しんでいます。先日は、薔薇の花はまだでしたが、色々な種類のチューリップ咲いていて綺麗でした。...

さらに表示する

お問い合わせ

講座のお問い合わせ、お申込みはこちらのお問合わせからメールを送ってください。

メールでお返事を差し上げます。

会社案内

会社概要

詳しくはこちら
詳しくはこちら

代表プロフィール

詳しくはこちら
詳しくはこちら

出版物・メディア紹介

詳しくはこちら
詳しくはこちら

研修実績

詳しくはこちら
詳しくはこちら

参加者の声

詳しくはこちら
詳しくはこちら

蜂谷英津子のブログ

詳しくはこちら
詳しくはこちら

研修メニュー

詳しくはこちら
詳しくはこちら

ホスピタリティマナースクール

詳しくはこちら
詳しくはこちら

介護人材コンサルタント

詳しくはこちら
詳しくはこちら

終活と介護の学校

詳しくはこちら
詳しくはこちら

介護職のための接遇マナー

詳しくはこちら
詳しくはこちら

保育現場で求められる接遇とマナー

詳しくはこちら
詳しくはこちら

障がい者施設で求められる接遇とマナー

詳しくはこちら
詳しくはこちら

スピーチロックを抑止する「利用者との心の距離」

詳しくはこちら
詳しくはこちら

ホスピタリティ講座

詳しくはこちら
詳しくはこちら

知っておきたい敬語の基本

詳しくはこちら
詳しくはこちら

介護に活かす心理学講座

詳しくはこちら
詳しくはこちら

介護対談(みんなの介護)

詳しくはこちら
詳しくはこちら