蜂谷英津子のブログ
蜂谷英津子のブログ · 2021/02/23
我が家のお雛様は、男雛が右(向かって左)に座る「右上位」の関東雛です。 雛人形を見ているだけで、華やかな気持ちになります。 お殿様(男雛)の位置が、京雛は左(向かって右)の「左上位」です。 関西では京雛、関東では関東雛が一般的だと言われています。 「上座」と「下座」の位置は、時代や場所によっても変化します。...
蜂谷英津子のブログ · 2021/02/12
令和3年2月12日の日本経済新聞に私が監修した教育用DVD「こころをつかむ介護職員研修シリーズ」の広告が掲載されました。 日本経済新聞社様のご依頼により、私が監修をさせていただいた介護職員の方向けのDVD教材です。コロナ禍で、集合研修の実施が難しい今、自宅や事業所の個室で1人でも研修が可能な教材として大変好評をいただいています。...
蜂谷英津子のブログ · 2021/02/10
自宅近くで見つけた寒椿のつぼみ、ピンクに膨らんでいて春の気配を感じました。 いつごろ花が咲くのか楽しみです。春は少しずつ近づいています。 身近な楽しみを見つけて、コロナが落ち着くのを待ちましょう! 研修のお問い合わせはこちらから #蜂谷英津子ブログ #HOTシステム #ホスピタリティマナー #介護職のための接遇マナー
蜂谷英津子のブログ · 2021/02/05
久しぶりに、夕方から練馬区に研修に行きました。 往復に使用した地下鉄は、それなりに混雑していました。 「毎日、都内まで通勤している方は大変だな~」と実感しました。 マスク生活にも慣れましたが、感染の心配などストレスの多い日々が続きますが頑張りましょう! 研修のお問い合わせはこちらから...
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/26
日本の礼儀作法は「他者を気づかう心です」礼儀作法を守ることで、周りの人と仲良くすることができます。そうすることで介護現場のチームワークを促進することができます。介護の仕事は「チームワーク」が重要です。1人の利用者様に多くの人がかかわります。介護方針に基づいて、それぞれの職員にはたすべき役割があります。 お問い合わせはこちらから...
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/22
日総研出版様の専門誌「介護人材」2021年1・2月号が出版されました。私が掲載している「支援・指導・教育のNGワードとOKワード」です。今月号のNGワードは「すいう決まりだから!」と「私が新人の時は~」です。部下を指導する時についつい言ってしまいがちな言葉です。では、どのような言葉で伝えればよいのでしょうか?「介護人材」を購読されている方は、1月号の48~49ページをご覧になってください。 研修のお問い合わせはこちらから #HOTシステム #介護人材 #蜂谷英津子
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/20
世田谷区福祉人材育成・研修センター様の講座の講師を毎年させていただいています。 今年は、コロナ対策のため対面での研修ができなくなってしまったので、1時間30分間の「クレーム 対応」研修の動画作成のご依頼をいただきました。以前に15分間の動画作成の経験がありましたの...
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/13
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 毎年、神田明神に初詣に行っていましたが、今年は少し落ち着いてから参拝したいと思っています。新しい年が、皆様にとって良い年になりますように心よりお祈りしています。 研修のお問い合わせはこちらから...
蜂谷英津子のブログ · 2020/12/17
研修を終えて駅に着いたらすっかり暗くなっていました。 でも、この時期駅の周辺はイルミネーションがとても綺麗です。 介護事業所のリーダーさんを対象にした参加者7名という少人数の研修でした。...
蜂谷英津子のブログ · 2020/12/06
先日、仕事で訪問した老人介護保険施設様では、母体の医療法人様が手配した唾液によるPCR検査キットを使用して利用者様や職員の方の全員が検査をされたそうです。「幸い、実施した全員が陰性で、これで安心して介護ができます」と担当者の方がおっしゃっていました。このような検査を多くの介護施設で行うことができれば、利用者様や職員の方だけでなく、利用者のご家族も安心できますね! 研修のお問い合わせはこちらから #蜂谷英津子のブログ #HOTシステム #介護職員研修 #ホスピタリティ #接遇マナー