蜂谷英津子のブログ
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/22
日総研出版様の専門誌「介護人材」2021年1・2月号が出版されました。私が掲載している「支援・指導・教育のNGワードとOKワード」です。今月号のNGワードは「すいう決まりだから!」と「私が新人の時は~」です。部下を指導する時についつい言ってしまいがちな言葉です。では、どのような言葉で伝えればよいのでしょうか?「介護人材」を購読されている方は、1月号の48~49ページをご覧になってください。 研修のお問い合わせはこちらから #HOTシステム #介護人材 #蜂谷英津子
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/20
世田谷区福祉人材育成・研修センター様の講座の講師を毎年させていただいています。 今年は、コロナ対策のため対面での研修ができなくなってしまったので、1時間30分間の「クレーム 対応」研修の動画作成のご依頼をいただきました。以前に15分間の動画作成の経験がありましたの...
蜂谷英津子のブログ · 2021/01/13
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 毎年、神田明神に初詣に行っていましたが、今年は少し落ち着いてから参拝したいと思っています。新しい年が、皆様にとって良い年になりますように心よりお祈りしています。 研修のお問い合わせはこちらから...
蜂谷英津子のブログ · 2020/12/17
研修を終えて駅に着いたらすっかり暗くなっていました。 でも、この時期駅の周辺はイルミネーションがとても綺麗です。 介護事業所のリーダーさんを対象にした参加者7名という少人数の研修でした。...
蜂谷英津子のブログ · 2020/12/06
先日、仕事で訪問した老人介護保険施設様では、母体の医療法人様が手配した唾液によるPCR検査キットを使用して利用者様や職員の方の全員が検査をされたそうです。「幸い、実施した全員が陰性で、これで安心して介護ができます」と担当者の方がおっしゃっていました。このような検査を多くの介護施設で行うことができれば、利用者様や職員の方だけでなく、利用者のご家族も安心できますね! 研修のお問い合わせはこちらから #蜂谷英津子のブログ #HOTシステム #介護職員研修 #ホスピタリティ #接遇マナー
蜂谷英津子のブログ · 2020/11/23
早いもので、クリスマスの飾りがみられる季節になりました。 一年で一番華やかで心ワクワクする季節ですが、今年は少し異なります。 毎年、銀座や丸の内のクリスマスイルミネーションを見に行くのを楽しみにしていますが、今年は・・・ 研修のお問い合わせはこちら #蜂谷英津子のブログ #HOTシステム #介護職員研修 #ホスピタリティ #接遇マナー
蜂谷英津子のブログ · 2020/11/17
日総研究出版様の専門誌「介護人材」2020年11・12月号が出版されました。蜂谷英津子が連載している「支援・指導・教育のNGワードとOKワード」の今月のNGワードは「ちょっと待ってて!」「適当にやっといてよ!よろしくね!」です。部下を指導する時についつい言ってしまいがちな言葉です。では、どのような言葉で伝えればよいのでしょうか?「介護人材」を購読されている方は68~69ページをご覧になってください。研修のお問い合わせはこちらから #日総研出版 #介護人材 #蜂谷英津子 #HOTシステム #ホスピタリティマナースクール
蜂谷英津子のブログ · 2020/11/09
春から延期されていた私の著書「介護職のための接遇マナー」とセットの研修が、先日名古屋で開催されました。久しぶりに愛知県の介護職員の皆様にお会いすることができ、楽しい研修になりました。 #介護職のための接遇マナー #HOTシステム #蜂谷英津子 #ホスピタリティマナースクール
蜂谷英津子のブログ · 2020/10/30
毎年春に愛知県で開催されている「介護職のための接遇マナー研修」、今年はコロナの影響で秋に延期されていましたが、11月6日に名古屋で開催できることになりました。年に一度、愛知県の介護職員の皆様にお会いできるチャンスです。講師としても大変楽しみにしています! 研修のお問い合わせはこちらから...
蜂谷英津子のブログ · 2020/10/28
日本には「礼儀作法」という美しい言葉があります。礼儀は「心」、作法は「形」のことです。 「礼儀作法」とは「他者をきづかう心」です。「他者を気づかう心」とは、他者の悲しみを自分の悲しみとしてとらえ、相手を思いやる心です。 研修のお問合せはこちらから #介護の接遇マナー教室 #蜂谷英津子 #ホスピタリティマナースクール #HOTシステム