言葉づかいで恥をかかないために
社会人が知っておきたい敬語の基本
ホスピタリティマナー講座
部下の指導やお客様対応が多い方にはお勧めの講座です
言葉づかいで恥をかかないために社会人として知っておきたい敬語の知識を学びワンランク上の表現方法を身につけます。あなた自身のイメージアップにも繋がります。今まで気がつかずに使っていた自分の言葉づかいの間違いに気づくこともできます。言葉づかいは、その人の性格を表す重要な道具です。どんなに外見を整えても、言葉づかいが適切でなければその人の印象は台無しになってしまいます。少人数で丁寧にお伝えします。
こんなことを学びます
★社会人として求められる正しい敬語の基本が身に付きます
★敬語の仕組みと、尊敬語と謙譲語の作り方について学びます
★より丁寧な表現方法を身につけることができます
★よくある尊敬語と謙譲語の混同や不適切な使い方を学びます
★意外と難しい「お」と「ご」の付け方について学びます
★マニュアル敬語の注意点についても学びます
★電話対応で必要な敬語の内と外の使い分けができるようになります
<講座の内容と流れ>
1.言葉づかいは心づかい
言葉づかいのキーワードである
相手を「立てる」と自分が「へりくだる」ことの意味を学びます
2.好感をもたれる話し方
相手から好感をもたれる話し方の3つのルールを学びます
肯定的な対応をする方法を学びます
3.現代敬語の役割
現代社会で敬語を使いう目的と意義について考える
4.敬語の仕組みと作り方
基本の5種類の敬語
丁寧語・尊敬語・謙譲語の使い方と作り方について学びます
意外と難しい「お」と「ご」に付け方につて学びます
内と外の使い分けについて学びます
5.より丁寧な表現を学ぶ
丁寧語を尊敬語や謙譲語にすることで 、
より丁寧な表現をすることができます!
尊敬語と謙譲語の書き換え問題にトライしてみましょう!
6.不適切な表現
尊敬語と謙譲語の混同を防ぐための注意点を学びます
二重敬語と敬語連結の違いについて
通常の会話で使いやすい不適切な表現について学びます
「ご苦労さま」「了解しました」「ございます」など
マニュアル敬語について学びます
7.クッション言葉を身につける
クッション言葉は、人間関係をスムーズにするマッジクフレーズです。
<こんな風に教えます>
・事前に参加者全員に講座のテキストをお送りします。
・テキストを見ながらじっくり講義を聞くことできます。
・テキストがあるので、後からご自分で復習することもできます。
・オンラインを活用し、少人数で解り易く丁寧に教えます。
・講義だけでなく事例やワーク、ロールプレイを取り入れて、
楽しくて気づきの多い研修を行います。
★少人数で丁寧にお伝えします。
★この講座に参加してくださった方にはテキストが付いてきます。
HOTシステム株式会社
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
講座のお問い合わせ、お申込みはこちらのお問い合わせからメールを送ってください、メールでお返事を差し上げます。